ここでは、表具で使用される織物「裂地(きれじ)」について紹介していきます。
裂地に使う糸にはさまざまな種類があり、絹・綿・紡績糸・化学繊維などがあります。
表具に使用する裂地には大きく分けて2通りあり、横糸に金糸を織り込む「金襴」と金糸を使わない織物です。
金襴には織り込む金糸によって本金襴・合金襴・新金襴があります。
本金襴は金糸に本金を使用しております。そのため、高価な裂地になります。
縦糸・横糸共に絹糸を使用しております。蚕から作られる絹糸を「正絹」と呼び、正絹を取った後の副産物などから作られるものを「絹紡糸」と呼びます。
本金襴は「正絹」を縦横共に使用します。また、本金は金の変色がほとんど起こりません。
下画像は正絹牡丹唐草本金襴です。
合金襴の金糸は合金を使用します。
合金襴では金糸以外、縦糸・横糸共に「正絹」の場合が多いです。合金襴の中には横糸を絹糸、縦糸を人造絹糸を使う「交織合金襴」といったものもあります。
合金襴において綿素材のものはあまり存在しないようです。
下画像は正絹合金襴と交織合金襴です。
新金襴の金糸はアルミ箔を着色したものです。
金糸以外の糸は縦糸・横糸共にレーヨン・化学繊維・綿がよく使われます。
下画像は竹屋町風牡丹唐草新金襴です。
これらの裂地は多彩な文様、種類があり、大きく分けると緞子・遠州緞子・錦と分けられます。
緞子(どんす)は主に縦糸・横糸一色ずつの糸で文様を出している織物です。
表面に光沢があることが特徴です。下画像は正絹高野裂風緞子です。
遠州緞子(えんしゅうどんす)は小堀遠州が好んだ裂地を指す場合と一部の表具用裂地を指す場合があります。
緞子より光沢が抑えられており、一度に横糸を通す数が増えると本数により「二丁遠州緞子・三丁…」と表記されます。
横糸を増やすことで複数の色を使うことができ、緞子より色彩豊かな緞子ができます。
小堀遠州が好んだ裂地は複数ありますが、特に有名なものが「異なる色を並べた石畳紋に唐花や七宝を配した裂地」になります。
下画像は正絹二丁遠州緞子と小堀遠州好み裂地です。
経糸・横糸に複数色の糸を使い、文様を出していく織物を「錦(にしき)」と呼びます。
大陸から伝わった文様などが織り込まれています。とても色鮮やかですが、裂地が厚めのものが多いです。
下画像は正絹錦密環蜀江紋です。