和綴じで頭の体操?

最近、古い和本を修復しました。その時に「和綴じ(わとじ)」と呼ばれる綴じ方を施しました。今回は、その和綴じの種類について・・・

(板に各綴じ方をやってみました)

和綴じ

和本の起源は、中国から伝わったもので古くは平安時代、弘法大師 空海が中国より持ち帰ってこられた本が現存する最古のものとされております。そこから綴じ方が発展し、「大和綴じ」が出来上がります。大和綴じは4ヵ所に穴を開け、2穴ずつ紐で綴じます。

その後、江戸時代になり和本は最も盛んに発展し、それと共に様々な綴じ方が発明されます。中でも和綴じの基本となるのが「四つ目綴じ」です。和綴じは一本の紐で綴じられており綴じ始めと終わりの点が同じところになります。

 

次は「康凞綴じ(こうきとじ)」です。高貴綴じとも呼ばれます。四つ目綴じに比べ、角への綴じ数が増えております。これは中国の康凞帝が好んだ綴じ方といわれております。

次は「麻の葉綴じ」です。綴じた糸が”麻の葉文様”に似ているところから付けられています。綴じ数が多いので仕上げるのも一苦労です。

麻の葉文様

最後は「亀甲綴じ」です。こちらは亀甲形から付けられた名のようです。

以上が伝統的な綴じ方です。一度要領をつかめば、独自の綴じ方が出来ます。和綴じでWeb検索すると、なんとも手の込んだものを見ることができます。一筆書きのような感じで一本の紐で、綴じ始めと終わりが同じところに来る様に模様を考えればいいので、頭の体操になるかもしれません。

また、紙・紐・縫い針があれば粋なメモ帳が作れます。綴じ方は、検索してみてください。あしからず。

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂