様々な裂地を浅く説明

次回に続き、お客様からの疑問について載せたいと思います。今回は裂地の違いについてです。裂地には、大きく分けて金糸を使った金襴と金糸を使わない裂地に分かれます。

金襴は、本金襴・合金襴・新金襴と分かれます。

本金襴は本金の金糸が使われ、縦横共に絹糸が使われます。蚕から作られる絹糸を「正絹」と呼び、副産物から作られるものを「絹紡糸」と呼びます。本金襴は正絹を縦横共に使用します。本金で作られた金糸は金の変色がほとんどありません。

合金襴は銀や銅の合金から作られた金糸が使われます。縦横共に正絹が使われます。中には縦に化学繊維、横に絹糸を使うような交織合金襴と呼ばれるものもあります。合金は本金にはかないませんが金の色が変わりにくいです。

新金襴はアルミ箔から作る金糸を使用します。織り込む糸は人造絹や化学繊維、綿糸が使われます。金糸の色は一番変わりやすいです。

次に金糸を織り込まない裂地です。この裂地は様々な文様・種類があります。大きく分けると無地・緞子・遠州緞子・錦と分かれます。

無地の裂地は、文様が織られませんが糸の太さや織り方、節のついた糸を使うなどによって無地の中にも個性が出されます。それらは、魚子(ななこ)・絓(しけ)・紬(つむぎ)などと呼ばれます。

緞子(どんす)は主に縦糸・横糸一色ずつの糸で文様を出している織物です。表面に光沢があり、とても柔らかい裂地なことが特徴です。

遠州緞子(えんしゅうどんす)は小堀遠州が好んだ裂地を指す場合と一部の表具用裂地を指す場合があります。ここでは、表具用裂地を指します。緞子より光沢が抑えられており、横糸を通す数が増えると本数により「二丁遠州緞子・三丁・・・」と表記されます。横糸を増やすことで複数の色を使うことができ、緞子より色彩豊かな緞子ができます。

複数色の糸を使い、文様を出していく織物を「錦(にしき)」と呼びます。大陸から伝わった文様などが織り込まれています。とても色鮮やかですが、裂地が厚めのものが多いです。

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂

手打ち表装と機械表装

四国八十八ヶ所霊場などの御集印掛け軸を表装されるお客様とお話した時、よく出てくる疑問を取り上げたいと思います。

まず表装の仕方の違いについて。表装には大きく、手打ち表装と機械表装があります。

当店が行うのは手打ち表装です。すべて手作業で、糊を使って裏打ちを行い掛け軸に仕立てる伝統的な表装です。高級ランクの手漉き和紙を使い裏打ちすることで強靭さを加えており、長期保存に適しております。 また、加水することで剥がせる糊を使っておりますので仕立て直しができます。 しかし、裏打ちの度によく乾燥させるため仕上がりまでに時間がかかります。

近頃、見られるのが機械表装です。この表装では、熱で溶ける接着剤が付いた紙を使用し裏打ちを行います。アイロンで貼り付けられる布のようなイメージです。裂地などをその特殊な紙と一緒に大きなアイロンのようなプレス機に入れ熱圧着させます。機械表装は乾燥させる時間が要らないため、早く仕上げられます。また、掛け軸を掛けたときの掛かり具合は手打ち表装に比べ綺麗なように思います。しかし、機械表装は仕立て直しの際、特殊な接着剤を使用しているため加水だけでは剥がすことが出来ず、薬品を使うことになります。そして、その薬品は朱印を溶かす可能性が高く、御集印軸を仕立て直す場合は、かなり厳しい作業になります。

以上が表装の仕方の大まかな違いです。次の投稿では、裂地の違いについて載せたいと思います。

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂