奥が深いぞ。軸先の話~後編~

変形軸先の接写

前回に続き、軸先の話です。今回は軸先の形について紹介したいと思います。

はじめに軸先で一番シンプルな形の「頭切(ずんぎり)」です。そのシンプルな形ゆえに汎用性が高く、掛け軸のあらゆる形に使うことが出来ます。

頭切

次は、頭切のカドを落とした「面取(めんとり)」です。落とすことでカドが傷むことを防ぎます。またカドを曲線に落としたものを「銀杏面(ぎんなんめん)」といいます。これは”ぎんなん”に形が似ているから、だそうです。面取という形は”神道的な表現”が強く神道系の本紙によく使われます。面取り部分に金で装飾したものを「面金(めんきん)」といいます。朱塗りの面金は、お雛様の絵を掛け軸にする場合によく使います。

面取面取・銀杏面比較

断面に丸く筋彫りをしたもの、牙などを象嵌したものを「印可(いんか)」といいます。印可とは禅宗などで弟子が師からいただく卒業証書(語弊がある言い方かもしれないが)”印可状”からきています。よって頂相画の表装に適しています。また、巻物の軸先としてよく使われます。

印可

輪を重ねたような形の「段巻(だんまき)」は官人の書画に適しています。段巻は素材や形によって”渦軸”や”千段巻”と呼ばれます。茶道で使われる茶掛の軸先に使うこともあります。

段巻

これは「宗丹(そうたん)」と呼びます。つるんとした見た目が特徴です。主に”草”と呼ばれる掛け軸の形に使われます。

宗丹

これは「撥(ばち)」と呼びます。名は、断面が三味線を弾く撥に似ていることが由来のようです。主に”草”と呼ばれる掛け軸の形に使われます。

撥

こちらも”ばち”と呼びます。しかし同じばちでも太鼓などを鳴らす「枹(ばち)」です。こちらも断面の形が似ていることが由来のようです。主に”草”と呼ばれる掛け軸の形に使われます。なお、これと上記の”ばち”は長いバージョンもあり南画・文人画と呼ばれる大陸系の本紙の表装に使われます。

枹長撥長枹

最後のは「利久(りきゅう)」と呼びます。これは長撥と同じく南画・文人画と呼ばれる本紙の表装に使われます。日本様式の「大和仕立」と呼ばれる表装の形に使うには、この軸先の主張が強くゴチャゴチャとするので向きません。

利久

大和仕立

 

南画・文人画を表装する際「文人仕立」と呼ばれる形にしますが、これはシンプルな形をしています。よって利久を使ってもバランスが取れます。

文人仕立

 

と、軸先の紹介をしてきましたが、他にもいろんな形・見た目の軸先があります。集めてみるのも面白いかもしれません。中でも塗に蒔絵を施している軸先は、それだけで立派な芸術品です。また、色・形・名の由来など知ってもらうと美術館などでの鑑賞時に見るポイントが増えるかも知れないですね。

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください