様々な裂地を浅く説明

次回に続き、お客様からの疑問について載せたいと思います。今回は裂地の違いについてです。裂地には、大きく分けて金糸を使った金襴と金糸を使わない裂地に分かれます。

金襴は、本金襴・合金襴・新金襴と分かれます。

本金襴は本金の金糸が使われ、縦横共に絹糸が使われます。蚕から作られる絹糸を「正絹」と呼び、副産物から作られるものを「絹紡糸」と呼びます。本金襴は正絹を縦横共に使用します。本金で作られた金糸は金の変色がほとんどありません。

合金襴は銀や銅の合金から作られた金糸が使われます。縦横共に正絹が使われます。中には縦に化学繊維、横に絹糸を使うような交織合金襴と呼ばれるものもあります。合金は本金にはかないませんが金の色が変わりにくいです。

新金襴はアルミ箔から作る金糸を使用します。織り込む糸は人造絹や化学繊維、綿糸が使われます。金糸の色は一番変わりやすいです。

次に金糸を織り込まない裂地です。この裂地は様々な文様・種類があります。大きく分けると無地・緞子・遠州緞子・錦と分かれます。

無地の裂地は、文様が織られませんが糸の太さや織り方、節のついた糸を使うなどによって無地の中にも個性が出されます。それらは、魚子(ななこ)・絓(しけ)・紬(つむぎ)などと呼ばれます。

緞子(どんす)は主に縦糸・横糸一色ずつの糸で文様を出している織物です。表面に光沢があり、とても柔らかい裂地なことが特徴です。

遠州緞子(えんしゅうどんす)は小堀遠州が好んだ裂地を指す場合と一部の表具用裂地を指す場合があります。ここでは、表具用裂地を指します。緞子より光沢が抑えられており、横糸を通す数が増えると本数により「二丁遠州緞子・三丁・・・」と表記されます。横糸を増やすことで複数の色を使うことができ、緞子より色彩豊かな緞子ができます。

複数色の糸を使い、文様を出していく織物を「錦(にしき)」と呼びます。大陸から伝わった文様などが織り込まれています。とても色鮮やかですが、裂地が厚めのものが多いです。

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください