数珠のルーツ

掛け軸表装の最終段階で「裏擦り(うらずり)」と呼ばれる作業があります。内容は軸装物の裏面を数珠で擦るのです。裏擦りについて→「裏擦り(数珠擦り)」

現在、表装で使用される数珠は水晶やガラス製が多いですが、かつてはムクロジという植物の種が使われていたそうです。どんなものなのかというとムクロジの実 外殻

これがムクロジの実です。黒くなってきていますが元は薄い黄緑で時期と共に綺麗な半透明の橙色に変わり、乾燥して黒くなります。

この実は石鹸の代わりとして使われていました。瓶などに水と実を入れ、良く振ると泡立ち、石鹸のように使えます。今でもオーガニック石鹸として洗濯などに使われます。この中に種が入っています。

ムクロジの実種は、ツヤツヤして硬いです。ムクロジの種は、お釈迦様のお言葉の中にも現れ、この種を使った数珠が「数珠の起源」とされています。

また、この種は、お正月の遊び「羽根つき」で使う羽根の先についている玉に使われていました。ムクロジを漢字で書くと「無患子」。子供が患わ無い縁起物です。

さて、この種。穴が開いています。元々は開いていませんが今回、ムクロジの数珠を作ってみたく穴を開けた種を取り寄せました。ただ、正式な数珠は108個の珠で出来ており、今回は50個仕入れたので、この数珠はあくまで表装用になります。

作り方は、ただ種をタコ糸に通すだけなので簡単に仕上がりました。

ムクロジの数珠使ってみると、普段のガラス製に比べ、滑りにくいように思います。もう少し使うと馴染んでくるのでしょう。この数珠は使うほど磨耗していきますので、大切に使っていきたいです。

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください